明日香では田植えが始まった。田んぼに水は引かれ、棚田の上の方から植えられて行く。冷たく清らかな谷水に育まれた棚田米は平地のそれとはひと味違うと評判だ。それだけではない。その様は見ているだけで心が洗われるような気がするのだ。
6月中頃まであちこちで田植え風景を見ることが出来る。 昨日の細川の夕景。そして先日の白馬でのカット。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2015-05-30 22:31
| 明日香
|
Comments(0)
ササユリが咲き出した。飛鳥国営公園の高松塚地区と甘樫丘地区で。薄いピンクのユリは子どもの頃よく山へ採りに行った。春先クヌギの落ち葉の中に10㎝程の芽が出ているのを見つけるのが遊びだった。掘って持ち帰り、庭に植えて花が咲くのが楽しみだった。
今ではそういうことが出来ない。昔はある意味自然と共にあり、いろんな恵みをいただいていた。植えた球根を祖母が掘って食べてしまったことを覚えている。何をするねんて子供心にかみついた。花が数輪付くのを誇らしげに競い合った。そんなことを思い出すササユリ。今では殆ど見かけなくなった。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2015-05-29 17:01
| 明日香
|
Comments(0)
撮影会で白馬村へ行ってきた。夜出発で朝は美ヶ原の思いでの丘で撮影した。枯れ木のオブジェをライトでなめたりしながら撮影した。朝はまずまずだった。
小物を撮影しながら白馬へ。青鬼は通行止めだということだった。野平もだめ。鎌池も行けないとのこと。残念だが周辺で拾いものをして楽しんでもらった。 翌朝3時半からの撮影も霧が湧きよかった。そこへ北アルプスの稜線が顔を出して、すっかり露わになった。晴天の白馬村。それはそれで楽しめた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2015-05-28 00:32
| 信州
|
Comments(0)
明日香に万葉展望台と呼ばれる場所がある。小原から多武峰に通じる古道を登り切ったところにある。藤本山といって、岡寺の上の山だ。川原寺辺りから見ればピークに立つ大きなケヤキが見える。古代から使われていた古道の一つだ。
10数年前に多武峰の西口から続く車道から展望所まで林道が開かれ、カブぐらいなら行けるようになった。今日はそこで夕日を撮ろうと思い出掛けたら、途中で写遊さんと連れのMさんに出会った。展望台へ行くというと連れて行ってくれとのこと。まあいいかと先導した。写遊さんはカブなのでいいけれど、Mさんは軽四なのでまさか林道に入ってくるとは思わなかったが、入ってきてしまった。 どうするのよと心配したが、案の定先に帰りかけたMさんの車は途中でスタックしていた。通せんぼうで、カブも通れない。JAFを呼んだようだが、こちらも待ちぼうけ。寒い山の中で3時間待たされた。 いやはや、山を知らない町の人は困ったものだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2015-05-21 23:59
| 明日香
|
Comments(2)
今日から奈良県美術人協会展が奈良県文化会館で始まった。昨日搬入に行ってきた。「棚田の朝」全倍1点を出品している。会場には詰めていないが、何度か覗こうと思っている。
今日夕景を何処かでと思い出掛けると、家の近くでratoさんに出会った。畑に展望出来るところがあるというので上ってみたが香具山と耳成山が見えるだけだった。もう二上山と大和三山を一望できる所は無くなった。何ヶ所かあったのだが、木が大きくなり何処も見えなくなった。村に働きかけて展望所を一箇所ぐらいは作るべきだと思う。明日香に来られた人を案内出来る見晴らしのいいところは必要ではないだろうか。 二つの山だけだが暮れゆく情景を撮影した。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2015-05-20 22:58
| 明日香
|
Comments(6)
明日香では田植えの準備で忙しそうだ。細川谷の棚田では、そろそろ水が入って代掻きが始まるだろう。今月末には水鏡の風景が広がる。またカメラマンで賑わうのだろう。平地でも6月中頃には殆ど田植えが終わる。
夕方畑に行ってから少し撮影した。野焼きの煙が上がった。立部から上(かむら)へ行って、また立部の展望所へ戻ると、最近よくお会いするKさんが三脚を立てていた。帰ろうかと思ったがお付き合いしていると空が色づいた。ほんの少しだがおもしろい光景となった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2015-05-17 23:41
| 明日香
|
Comments(0)
今日は教室の撮影会。朝3時50分に起きて出掛けた。最初は宮奥ダム。集落の田んぼに水が入っているというので朝霧も期待して行ったが、風があり平凡な朝日となった。夜明け前からスタンバイしていたのだろう、知り合いばかり4~5人がカメラを構えていた。
日が出て空が少し色づいたかのようだった。少し撮影し、室生ダム湖へ移動。水面に水蒸気が湧き素晴らしい光景となったが、あまり作品にはならず。近鉄電車の流し撮りなどして楽しんでもらった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2015-05-13 14:44
| 宇陀
|
Comments(0)
田植えの準備が始まっている。水を入れる前の田起こしだ。明日香では山の上を除いて今月末頃から水が入る。そして6月上旬には殆ど田植えが終わる。この頃に夕日のシーズンとなる。代掻きの終わった田んぼは水鏡となり美しい風景を展開する。
今日は小原が二上山の鞍部に日が落ちる頃なのでカブを走らせた。立部でKさんがおられたが声をかけて小原へ。ヒロさんにもお会いした。日はちょうど鞍部に落ちた。だからといって、どうということはないのだが、まあよしとしよう。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2015-05-10 21:00
| 明日香
|
Comments(0)
打ち合わせや会議が続き観光協会の事務所に居ることが多くなった。今年予算化されたガイドブックの制作に掛かっている。若い年齢層をターゲットにした風景のガイドブック。風景にこだわったものだが、おじさん向けではないものをということですすめている。何を考えても歳の行った者が考えるとどうしても感覚が古くなる。ということでライターなど若い人を起用してしようということなのだが、まあ古い人間の意見も案外捨てた物じゃないと粋がってみたのだが、ここは一歩も二歩も下がってもの申すことにした。
今日は小原から八釣の夕景。いい落日だった。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2015-05-08 21:02
| 明日香
|
Comments(0)
キヨハラソフトに続いて古いレンズで撮影してみた。50ミリF1.4。開放で撮影してみた。なかなかこれもピント合わせが大変だ。開放ではシビアなピント合わせが必要になる。ずいぶんと目が悪くなったものだ。
その辺のものを撮ってみた。ボケはかなりいい。ミーが付き合ってくれた。 畑に行くと彼岸桜だと思っていた木にサクランボがなっていた。今まで気がついてなかったのか、それとも実が付かなかったのか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2015-05-07 00:08
| 明日香
|
Comments(0)
|
![]() 写真家・上山好庸
(社)日本写真家協会(JPS) 会員 昭和25年明日香村生まれ。 48年中京大学卒業。 奈良新聞社を経て写真家を志す。 61年フリーとなる。 ※写真の無断転載はご遠慮下さい。 カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のコメント
Home Page
フォロー中のブログ
ライフログ
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |