冊子取材のため、近くの公園で女の子のポートレートを撮った。森のある公園はこの季節木陰があって都合がいい。暑さを避けて影に人物を置いてもレフで顔を起こしやすい。彼女は小五の時から知っていて、10年以上の付き合いになる。子供が大人になっていく姿を舞台の上で見てきている。来年東京へ行ってしまう彼女を我が子のように寂しく思いながらシャッターを切った。
公園の木立の幹や枝に蝉の抜け殻が残っていた。一つの枝に二つ並んでぶら下がっているのがあった。いったいどういうシチュエーションだったのだろうか。二匹並んで羽化したのか、それとも時間をおいて飛び立ったのか、何ともおもしろい姿に見えた。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2011-07-30 23:01
| 明日香
|
Comments(0)
この2日間、これといった撮影をしていなかった。草刈りをしたり、借りているビデオを見ていた。実は「善徳女王」を30話まで観た。5日間でおよそ30時間以上観たことになる。よくもまあ観たものだと自分ながら感心する。7世紀の新羅を舞台にした実在の女王をモデルにしたドラマで、良くできていておもしろい。しかし長い。まだ半分だ。
やらなければならないことを置いたままではいけない。そう思いながら、つい寝不足になる。撮影にも出て行こうとしない。やれやれまた病気か?。 草刈り中に異物に当たった。5~6年前になるだろうか、息子が大学院の助手のとき後輩達と大学の「芸術の墓場」にあった遺物たちを畑に持ってきて燃やしていたことがあった。すべて木彫なので燃やしても害はないのだが、あまりにももったいなくて中止させ家やカフェの花台として今も使われている。 その中でまだ引き取り手もなく放置されたままの「げいじゅつ」達がすこしいる。雑草の中で息を潜ませて朽ちるのを待っている。零戦のプロペラみたいな物もあったのだが誰かが持ち去ったようだ。 ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2011-07-29 23:08
| 明日香
|
Comments(0)
青空に筋雲がある。ヒマワリの背景にちょうどいいと思い稲渕に行った。今年初めて植えられたヒマワリは、花が道路から反対方向を向いている。撮影するには畑の畦に入らなければ撮れない。畑の主が居れば了解を取ることも出来ようが、居なければ近隣の人に聞いてみる方がいい。トラブルになってお互い気分が悪くなるのは決して良くないことだ。撮らしてもらったが、いい花が都合の良いところになく思うようにいかない。
その後栢森の蓮を見に行った。2輪だけ咲いていた。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2011-07-26 11:52
| 明日香
|
Comments(0)
朝、昨日につづいて稲渕の蓮田へ行った。その後久しぶりに奈良の事務所へ向かった。ベランダのハトは産毛が抜けて親と変わらぬほど成長していた。それでもまだ子供。戸を開けると、2羽寄り添うように観葉植物の鉢の影に隠れている。親が餌を運んでくるのを待っているのだろう。回りは糞だらけだ。巣立ってから掃除をしようと思っている。
帰りにまた夕立に会った。バイクは雨がきらいだ。でもスーパーカブが気に入っている。大型バイクには無い気軽さがある。何処でも行けそうな気がする。 この期に及んでまた雲台を買った。微調整の出来るマンフロットのギヤ雲台。三脚は10台ほどある。ジッツオ5、マンフロット1、ハスキー1、リンホフ1、ベルボン2。ミニが2台、一脚1、雲台はそれ以上ある。 買って数度しか使ってない物、修理代に本体分ほどかけて使っている物など。誰かにゆずろうと思ってもこんなもの欲しがらないよな、と思いながら2台もあるジッツオの大型三脚を掃除してみた。据えれば動かない重量級は提げただけで重い。すべてに使える万能な物は無い。それぞれ用途に合わせてというと増えてしまう。でももうほとんど使わない物ばかりだ。 ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2011-07-25 23:42
| 明日香
|
Comments(6)
今日は公民館で講演をさせていただいた。半分ほどは顔見知りの方だったが、西宮から来ていただいたSさん、生駒から来ていただいた方など、つたない話を良く聞いてくださったと感謝するばかりだ。
話す要点もまとめずぶっつけの講演で、参加いただいた方々にどのように感じていただいたかいささか不安でもある。その分写真を200点近く見てもらった。プロジェクターではなく、50インチのテレビがあったのでそれにPCをつないで。プロジェクターより小さくなるが、その方がはるかにきれいだ。 論理的に思考することが不得手な頭の構造らしく、その中から引き出す言葉の断片もうまく繋がるわけもなく、いつもどうにかせねばと思ってはいるのだ。でもすぐに逃げてしまい、今朝も稲渕の蓮田を撮影してから出かけた。 朝から撮影者も次々と現れているようで、土手には足跡がいっぱい残っている。長靴を履いていったので、田んぼの隅に入らしてもらった。三脚は使わず、手持ちで数カット切り取るとすぐに帰った。花はちょうど撮り頃で、まずまずの被写体だった。朝霧が湧くとおもしろいかも。 ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2011-07-24 16:25
| 明日香
|
Comments(2)
撮影していない。明日、公民館で行う講演の準備をしていると、時間がすぐに過ぎた。画像選びをするのが結構大変で、さらに今日は時空の集まりで、台本の追加をしなければならず、それも時間のないことで、あれもこれも中途半端になる。ともあれ、台本の追加は何とか格好を付け、明日の画像も選んだ。だがまだ話の内容を整理していない。「明日香の風景が語るもの」を語ればいいのだが。
で、時空に出かけるとき、西の空を数カット撮影した。 ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2011-07-23 23:14
| 明日香
|
Comments(0)
台風が去ったのでおもしろい空になるだろうと西の京の大池へ行った。3時前に起きてバイクを走らせたが空は星も見えず、何となく嫌な雰囲気だ。常連さんばかりのカメラマン達、知り合いの方もいた。めずらしい者が来ると焼けないわと冗談を言われる。空は重たく全くそれらしき光は見えなかった。
事務所に行き、帰りかけたら天理で雨が降り出した。参った。夜は多武峰観光ホテルで芝居の上演。撤収して帰宅すると、寝不足もあって疲れた。 昨日の夕日と、今朝の大池。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2011-07-21 23:15
| 奈良
|
Comments(0)
台風は警報が出たわりに特に豪雨もなく被害は無かった。畑に行くとパプリカが一枝折れていて、まだまだ大きくなる実が2個だめになった。といっても食べられるので無駄にはならないが、もったいないことをした。
初めてパプリカを作ったとき、青い実がなったのでピーマンの大きい種類かと採って食べていた。人から聞いて初めて知ったのだが、赤や黄色になるには相当日にちが掛かるのだ。それを色が付かないから種類を間違えたのかと、食べていたのだった。普通のピーマンも熟せば皆紅くなる。実はまだ熟さない実を食べているのだ。 それ以来、我慢に我慢を重ね相当待って色づいたのを採ることにしている。でもその間にだめになってしまうことも多いのだ。だから国産のパプリカは買うと高い。 ナスにつくテントウムシで色の悪いニジュウヤホシテントウは葉を食べて網のようにしてしまう。これがいっぱいつくのだ。一方おなじみの赤いナナホシテントウは害虫を食べてくれるので歓迎だ。人は勝手なもので自分の都合でいい者と悪い者に分けてしまう。ちなみにテントウとは太陽に向かって飛ぶところからつけられたそうだ。「おてんとさん」から来ているらしい。 畑の門番のように目を光らせたナスが居たが効果はなさそうだ。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2011-07-20 18:43
| 明日香
|
Comments(0)
先日行った野迫川の平地区は平惟盛終焉の地として惟盛塚などがある小さな集落だ。現在、野迫川村の人口は520人しかいなく、あの広大なエリアで村民を捜すことは困難にさえ思われるような過疎地だ。
この集落にもくもくと空に伸びる雲のように枝を密にした森が見える。気になって行ってみると数百年を数える杉の大木が境内を埋めていた。偶然出会った村人が500年を超えているという。狭い参道に密に植わった大木は、高く伸びて空を覆い尽くしていた。勝手神社とあった。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2011-07-19 21:44
| 吉野
|
Comments(0)
午前2時半まで起きていながら女子サッカーの決勝を観なかった。すっかり忘れていて、朝のニュースで優勝という結果を知った。それでも10時からのBSですべて観てしまった。ハイライトシーンなど先に見て知っていても楽しめた。スポーツはすばらしい感動を与えてくれる。朝から雨の一日だったが気分は爽快。PCの前に終日座っていたので今日は写真がない。というわけで昨日の畑の写真。明日香の空に抜いてみた。
![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asuka-ji
| 2011-07-18 23:08
| 明日香
|
Comments(0)
|
![]() 写真家・上山好庸
(社)日本写真家協会(JPS) 会員 昭和25年明日香村生まれ。 48年中京大学卒業。 奈良新聞社を経て写真家を志す。 61年フリーとなる。 ※写真の無断転載はご遠慮下さい。 カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のコメント
Home Page
フォロー中のブログ
ライフログ
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |